託児の一日の流れ
託児の一日の流れの例です。
お預け時間・お迎え時間はイベントによって異なりますので、こちらをご確認下さい。
一斉保育よりも、一人ひとりの状態や個性に合わせた保育を心がけて、臨機応変に対応しています。
8:00 お子様のお預け
保育スタッフによる簡単な問診があります。特にスタッフに伝えておきたいことがあればお話しいただけます。
●問診の内容
・同意書、当日申告書の確認
・持ち物の確認→記名した袋にまとめて管理します
・健康状態のチェック
・お子様に名札付け
★お預けの方とお迎えの方が異なる場合は、お預け時にご申告下さい。
8:15~ 自由遊び
保育スタッフに見守られながら遊びます。随時、Twitterで保育の様子をご報告します。(顔はスタンプで隠します)
●主なおもちゃや遊び ※場所や日程によって異なる場合があります。参加者の年齢・人数にも合わせてご用意します。
・立体プラレール
・レゴブロック(デュプロ)
・お絵かき、塗り絵、折り紙
・おままごと
・パペット、玉転がし、型はめ、パズル、布絵本など、小さい子用のおもちゃ
・絵本、図鑑、児童書
…などなど。
★お子様の安全のため、室内のみで遊びます。
★お気に入りのおもちゃやゲーム等をご持参いただくことも可能です。(必ずご記名下さい。破損・紛失の責任は負いかねます)
★DVDや動画等はなるべく見せないようにしています。ただし、お子様が泣き続けたりぐずりが止まらない場合は、気分転換のため、時間を区切って見せることがあります。何卒ご了承下さい。
★立体プラレールは、当日組み立てています。午前中は、子ども達と一緒に組み立てる場合もあります。
★皆で一斉にやるプログラム等は、特にありません。
12:00~ 昼食
手洗い・トイレを済ませてから、ご持参いただいた昼食を食べます。
基本的には皆で一緒に食べますが、朝が早かったなど、特にお腹が空いている子は早く食べさせてあげたり、まだ遊んでいたい子には遊ばせたりと、臨機応変に対応しています。
赤ちゃんのミルクは、保護者の方の事前申告に基づいて、必要なときに随時あげます。
13:00~ お昼寝 又は 自由遊び
お子様の年齢と生活リズムに合わせてお昼寝をします。(別室又は区切ったスペースにて)
お昼寝の必要ない子、目が覚めた子は、引き続き自由遊びをします。
★皆で一斉にやるプログラム等は、特にありません。
15:00~ おやつ
手洗い・トイレを済ませてから、ご持参いただいたおやつを食べます。
基本的には皆で一緒に食べますが、臨機応変に対応しています。
16:00~ お迎え
保育スタッフから、一日の様子を簡単にお話し、お引き渡しとなります。
・ご報告レポートのお渡し(昼食・ミルク・お昼寝等の時間や、一日の様子など)
・持ち物の確認とお返し
ご利用ありがとうございました! お気を付けてお帰り下さい♪
★後日、メールでアンケート(匿名)をお送りします。お気軽にご意見やご感想をお寄せ下さい。
★当日の写真を、後日Web上でご利用者限定公開し、1枚120円で販売します。収益はにじいろポッケの運営費になります。
(TwitterやHPでは顔を隠した写真のみアップします。利用者限定でも顔を隠したい方は、申込時に申告可能です)
託児中の様子について、詳しくは「託児のご報告」もご覧下さい♪